スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2009年11月26日

秋の有田陶磁器まつり

 はじめましてface02加工品企画販売を担当しています安保ですface01


11月21日(土)~25日(水)まで秋の有田陶磁器まつりが行われました。

私達、有田町棚田保全協議会も有田製窯(株)様から場所を提供して頂き、

町づくりに関するアンケートを記入して頂いた方に有田のお菓子

(白磁饅頭・おこし・黒米ともち麦のパン・かるかん・焼き菓子・草もち・シフォンケーキ)の

どれか一つを選んで頂き、プレゼントしました。


21日は天気が良くお客様も多かったのですが、

22日はあいにくの雨でしたicon03

・・・にも関わらず、お客様はぼちぼち来られ安心しました。


2日間で300枚以上のアンケートを集めることができ、大盛況でしたface03

アンケートにご協力頂きました皆様、有難うございましたface02


春の陶器市とは違い、秋の有田陶磁器まつりは食と器でのおもてなしもあります。


町内のお食事処で秋の郷土料理(期間限定メニュー)を堪能でき、

味はもちろんのこと、見た目の美しさでも楽しめます。

私も大樽うどんを美味しく食べ、大満足でしたface05


来年の春の陶器市では、現在開発中の加工品を皆様に食べて頂きたいですface02




  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 18:04Comments(1)顔の見える特産品たち

2009年11月26日

東京有田会

 はじめまして。棚田保全の実働5人のスタッフの一人、
広報担当の松田です。よろしくお願いします。


 さて、私の第一回目のブログ投稿は「東京有田会」についてです。
この「東京有田会」は有田で生まれ育った後、東京で生活されている方たちが
故郷を懐かしむべく定期的に集まっては、有田のことや昔話に花を咲かせているそうで、
今回は有田町、西有田町が合併して第一回目とのことでした。


 この「東京有田会」が11月8日に開かれるとのことで、私たちスタッフの内
田崎事務局長、矢鋪さん、安保さん、松本さんと私の5名で
有田棚田の紹介と応援していただくため参加させていただきました。


有田棚田米
 その時に皆さんへのお土産に「有田棚田米」のとれたて新米を持参しました。
このパッケージ、有田町棚田保全協議会の特別顧問の辻公也先生デザインの
パッケージなんです!!


 本当は紙袋に入れてお渡しする予定だったのですが、パッケージの素晴らしさに
会場の方が机の上に置いて下さいました。
東京有田会の皆さんも本当に喜んでくださいました。
「有田の棚田米は美味しかった」とお礼の手紙も頂きました。


 東京有田会の皆様、本当にお世話になりました。
私たちの棚田に対する熱い話を一生懸命聞いて下さってありがとうございます。
またお会いできることを 楽しみにしています。  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 17:11Comments(1)スタッフ

2009年11月25日

しし座流星群☆彡

こんにちは、小林です。


18日の夜明け前に、しし座流星群が大出現!!…と知り、

星の観察には、まさにもってこいの岳の棚田に行ってきました!


……というのは、同僚の松本さんの話であり、私は残念ながら夢の中でした。(^^;


でも、その松本さんの報告によると、家族3人で午前4時から上っていき、

まだまだ暗くて寒い、でも澄みきった棚田の空に、

無数の流星が降り注いだそうです☆゜。・:*・。★・。:゜*:*・。☆・★゜。・:・。、・:☆彡


そうなんです、棚田は本当に星がきれいに見えるんです!


そもそも棚田地域には、まぶしすぎる照明などないし、大気汚染源も少ないうえに、

棚田自体が水や空気をきれいにするicon12働きをもっているんです。


去年、国見棚田公園で、福岡市の中高生のキャンプにスタッフとして参加し、

ワークショップをしながら、みんなで寝転がって星を見ました。


すると、ある中学生の女の子の一言。

「うわぁ、『流れ星』って本当に流れるんだ!!!

――ある意味、ショックでした。


福岡くらいの所でも、星はよく見えないんだ…見る機会もあまりないんだ……

子どもたちを、ここにたくさん連れてきたいと思いました。


みなさんも、なんとなく星を見たい気分になったら、

ちょっと岳の棚田に上ってきませんか?(^_-)~☆
  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 15:49Comments(2)棚田保全

2009年11月17日

はじめましてpart2

私も、はじめまして、ですね。


11月10日矢鋪氏の記事にあった「実働スタッフ5人」

の一人で、主に営農部門を担当する小林です。


名前のとおりで、5人のスタッフの中では最低身長を誇り(?)、

(どのくらい“小”林なのか知りたい方は、2月13日の記事をご覧ください。

……と書きましたが、その写真では身長はわかりませんよね。m(_ _)m)

かなり不器用なのが難点ですが、どうぞよろしくお願いします。

  続きを読む


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 05:58Comments(2)スタッフ

2009年11月10日

はじめまして

はじめまして。

7月より新しいスタッフとしてお世話になります

実働スタッフ5人の一人、都市農村交流企画担当の矢鋪と申します。

よろしくお願いいたします。



まずは、先日東京で行われた「東京有田会総会」の報告をいたします。

この総会は、平成の大合併に伴って、旧東京有田会と旧西有田町が一つになり

新たな「東京有田会」として発足した記念すべき第一回総会です。



この総会にわれわれスタッフ5人が参加し、

合併によって有田の新しい特産品となった「棚田米」と

故郷の美しい景観を守ることの重要性をPRしてきました。

その後行われた懇親会では多くの同郷の方々との出会いがあり、

今後のわれわれの活動への期待とともに手応えを感じてきました。



そんなこんなで久しぶりの更新となりますが、

これからはこれまでの棚田保全活動の報告を織り交ぜながら、

随時更新と情報発信をしていきたいと思いますので、

改めてよろしくお願いいたします。


宿泊地となった浅草の夜




田崎事務局長のプレゼン模様




120人近い参加者で大盛況




最後の締めは皿山踊りで




さらば東京ノシ



  
タグ :棚田有田


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 17:41Comments(2)研修