スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年06月11日

田起こし完了しました

まるで原っぱのようにしていた風景がようやく農地らしくなりました。

いよいよ来週は水入れをします。

  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 18:01Comments(0)棚田保全

2010年06月10日

農作業中のひととき

先日、農作業の合間の休憩中にふとみると
地元の農作業をされている方も、休憩中でした。



ご夫婦なのか、親子なのか、もしくは近所の知り合い同士だったのか
そこまでは分からなかったのですが、見ているこちらが
ほのぼのとした気分にさせていただきました。

少しでも地元の農家の方の力になれればと思いました。  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 14:00Comments(0)棚田保全

2010年06月08日

本日の営農 2

今日も営農に励んでいます。

先日草を刈ったのですが、刈られた草がジャマでしたので
どかすことになりました。



ちなみに写真に写っている彼女は“マイ レーキ”をゲットしたとかで
「とても軽いレーキなんです」と張り切って田んぼに向かいました。
春と、稲刈り後の秋は彼女のレーキも大活躍するでしょう。



  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 16:17Comments(0)棚田保全

2010年06月07日

本日の営農

今日は田起こしをしています。機械での田起こしなのですが、
棚田で使える機械のサイズはかなり小さなサイズでないと
狭い棚田では入らないと言う事です。



作業効率が悪く手間はかかりますが、棚田では美味しいお米が期待できます。
収穫の秋が楽しみです。
  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 15:56Comments(0)棚田保全

2010年06月04日

農業の後継者

本日は、午後から休みを頂いて佐賀の陸上競技場へ
高校総体の陸上競技を見に行きました。



ここ佐賀県は農業人口がとても多いのですが、
この陸上競技場の中には、ご両親や祖父母が
農業に携わっている子どもたちがたくさんいると思います。

しかし、この高校生たちが大人になったとき
どれだけの子どもたちが佐賀にいるのか、
農業を担ってくれるのかと思いました。

農業人口が減らないように、少しでも増えるように
頑張らないとと思いました。  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 16:00Comments(0)棚田保全

2010年05月28日

雑草について

昨日、草払いについて投稿しましたが、
私が性格上非常に面倒くさがりで
「草なんか除草剤で枯らしてしまえばいいのに」
と思っていたのですが、そうはいかないようです。



まずは、当り前なのですが田んぼの苗に除草剤が良いわけがなく
除草剤が残っていれば苗に影響があります。

それともう一つの理由ですが、これは大変私自身驚いたのですが、
石垣をがっちりと動かなくして、崩れるのを防いでいるのが雑草の根だそうで、
この根が石垣の間をはっているおかげで石垣は崩れることがないそうです。



少しだけ雑草が好きになりました。  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 09:30Comments(0)棚田保全

2010年05月27日

草の威力

先週に引き続き今週の農作業も草払いをしました。
…先週、草払いをしたはずだったのですが、
その場所にはもう新芽が出ていました。



草のその生命力に驚かされつつ作業をしました。



しかし、まだまだ雑草を払いきることはできず
田植えに向けての作業は続きます。  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 19:04Comments(0)棚田保全

2010年05月20日

5月20日の作業

5月20日、今年初めての棚田の作業は草払いでした。
田んぼに到着してみるとシロツメクサやれんげの花が咲き、



昨年お休みしていた田んぼは原っぱのようになっていました。


早速作業に取りかかりました。
黙々と草刈り機で刈っては、黙々とレーキで集め続けること5時間、
草の香とすこしづつ本来の姿を取り戻していく田んぼに癒されながらの作業でした。





  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 18:28Comments(0)棚田保全

2010年05月17日

田んぼへと…

本日5月17日は、何日か前の天気予報によると雨でした。
土曜日から雨が降り出し、月曜日も雨という事でしたが、
今日になっても降る様子はありません。
(少し曇っています。)
そして、その予報ですと木曜日は雨がやむとのことでした。

さて、今度の木曜日ですが有田町切口地区の田んぼの一画を
有田町棚田保全協議会の事務局で管理しているのですが、
(毎週木曜日に田んぼに向かって作業をします)
今回は田起こしを予定していました。
しかし、雨の降る予定がずれにずれている為、
今度の木曜日の天気が心配になってきました。
(小雨なら決行ですが)

天気や自然界は人間の思い通りにはなりませんね。  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 16:42Comments(0)棚田保全

2010年05月13日

本日も晴天

陶器市期間中、連日の晴天に恵まれ
傘を持参しなくても大丈夫な、とても良い陶器市でした。
(重たい焼き物を持つのに 傘はとても邪魔になります。)



その後も何回か雨の日がありましたが、今日は晴天です。
雨の日よりも晴れの日のほうが気持ちがよいのですが
田んぼのためには雨が少々降ってもらわなくては困ります。
田んぼには水が欠かせないからです。



米の生育には水や日光など天気で左右されます。
今年は(晴れも、雨も含めて)よい天気に恵まれる事を
願うばかりです。  
タグ :棚田


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 14:10Comments(0)棚田保全

2010年05月10日

きれいな水

昨日、棚田の学校が終わったあと国見山の一番上の棚田の
そのもう少し上に登りました。

ここは小さな小さな、ほんとに小さな滝があって
きれいな水が流れています。
このきれいな水は棚田へと流れていき
これからの田んぼを潤していきます。



お米のおいしさを決めるのにお米を作る方法も大切だけど、
周りの自然環境も大切だそうです。

これだけの自然環境のすばらしい有田のお米が
おいしい理由の一つがわかった気がしました。  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 09:10Comments(0)棚田保全

2010年05月08日

岳信太郎棚田会 棚田オーナー制度について

事務局の田崎です。

岳信太郎棚田会の例会に参加して、いま戻りました。

有田町棚田保全協議会が岳信太郎棚田会を支援し始めたのは

平成19年度からです。

岳信太郎棚田会は県内で最も早い時期に棚田オーナー制度を

立ち上げた団体ですが、
我々が関わった時のオーナー制度はかなり厳しい状況でした。

厳しい状況になった原因は、色々ありましたが約3年間支援

した結果、オーナーの登録数はほぼ全盛期の数に戻りました。

遠くは埼玉、沖縄。近くは福岡、佐世保からです。

同会のオーナー制度は「家族ぐるみで参加できる棚田オーナー

制度」です。

まだ、もう少しだけ枠がありますので、もしご希望の方が

おられたら、事務局までご連絡ください。

  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 22:09Comments(0)棚田保全

2010年04月26日

岳の棚田オーナー募集、応募多数に感謝!

棚田保全協議会の田崎です。

有難うございます。

岳の棚田オーナーを募集しておりますが、今年度は以前に比べて

かなりの応募数でびっくりしています。

さっきメールを見たら、またまた一件申し込みが!!


まだもう少しだけ枠がありますので、ご興味のある方やご希望の方は

お早めにご連絡ください。

では。

  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 22:58Comments(2)棚田保全

2009年11月25日

しし座流星群☆彡

こんにちは、小林です。


18日の夜明け前に、しし座流星群が大出現!!…と知り、

星の観察には、まさにもってこいの岳の棚田に行ってきました!


……というのは、同僚の松本さんの話であり、私は残念ながら夢の中でした。(^^;


でも、その松本さんの報告によると、家族3人で午前4時から上っていき、

まだまだ暗くて寒い、でも澄みきった棚田の空に、

無数の流星が降り注いだそうです☆゜。・:*・。★・。:゜*:*・。☆・★゜。・:・。、・:☆彡


そうなんです、棚田は本当に星がきれいに見えるんです!


そもそも棚田地域には、まぶしすぎる照明などないし、大気汚染源も少ないうえに、

棚田自体が水や空気をきれいにするicon12働きをもっているんです。


去年、国見棚田公園で、福岡市の中高生のキャンプにスタッフとして参加し、

ワークショップをしながら、みんなで寝転がって星を見ました。


すると、ある中学生の女の子の一言。

「うわぁ、『流れ星』って本当に流れるんだ!!!

――ある意味、ショックでした。


福岡くらいの所でも、星はよく見えないんだ…見る機会もあまりないんだ……

子どもたちを、ここにたくさん連れてきたいと思いました。


みなさんも、なんとなく星を見たい気分になったら、

ちょっと岳の棚田に上ってきませんか?(^_-)~☆
  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 15:49Comments(2)棚田保全