2008年12月30日
棚田を保全する団体を全力でバックアップしよう!
今日、棚田保全協議会と関係の深い5つの団体に挨拶をしてきました。
・オーナー制度をはじめとした都市農村交流の団体「岳の信太郎棚田会」
・岳の棚田で、普通栽培から特別栽培、無農薬栽培までつくる米づくりの
プロ集団「岳特別栽培組合」
・子供たちから大人までを対象に農業の楽しさを教える「棚田の学校」
・地元の農産物を販売する「あじさい村」
・こだわりの加工品を製造販売する「ゆうきの会」
いずれも強烈なパワーを持っていて、ひとが良い(笑)
棚田の保全は難しいと言われていますが、彼らのような団体が少しでも
動きやすくなるようにバックアップすることを再度、決心しました!!!
・オーナー制度をはじめとした都市農村交流の団体「岳の信太郎棚田会」
・岳の棚田で、普通栽培から特別栽培、無農薬栽培までつくる米づくりの
プロ集団「岳特別栽培組合」
・子供たちから大人までを対象に農業の楽しさを教える「棚田の学校」
・地元の農産物を販売する「あじさい村」
・こだわりの加工品を製造販売する「ゆうきの会」
いずれも強烈なパワーを持っていて、ひとが良い(笑)
棚田の保全は難しいと言われていますが、彼らのような団体が少しでも
動きやすくなるようにバックアップすることを再度、決心しました!!!
タグ :棚田保全
Posted by 有田町棚田保全協議会 at
22:09
│Comments(0)
2008年12月30日
安心安全なおいしい岳の棚田米をどうぞ
棚田百選 岳の棚田の棚田米
特栽、環境特A、岳棚田米が収穫出来ました。
こだわりの農法と岳の棚田という立地から収穫量が極端に少なく、なかなか大勢の方に
お届けすることは難しいのですが、今年も頑張りました。是非とも、ご賞味下さい。
岳特別栽培組合 代表 前田裕男(まえだやすお)
・棚田米品種 夢しずく(佐賀県奨励品種) 30kg
・価格 普通栽培米 特別栽培米 無農薬栽培米
¥10,000 ¥13,000 ¥15,000
・配達 ご入金確認後、発送致します。
(申し訳ございませんが、送料はご負担下さい)
・ご注文先 佐賀県西松浦郡有田町岳乙3344
岳特別栽培組合 配達担当 石橋一也
TEL/FAX (0955)46-2223
お問合せ・注文はこちらのフォームもご利用下さい
特栽、環境特A、岳棚田米が収穫出来ました。
こだわりの農法と岳の棚田という立地から収穫量が極端に少なく、なかなか大勢の方に
お届けすることは難しいのですが、今年も頑張りました。是非とも、ご賞味下さい。
岳特別栽培組合 代表 前田裕男(まえだやすお)
・棚田米品種 夢しずく(佐賀県奨励品種) 30kg
・価格 普通栽培米 特別栽培米 無農薬栽培米
¥10,000 ¥13,000 ¥15,000
・配達 ご入金確認後、発送致します。
(申し訳ございませんが、送料はご負担下さい)
・ご注文先 佐賀県西松浦郡有田町岳乙3344
岳特別栽培組合 配達担当 石橋一也
TEL/FAX (0955)46-2223
お問合せ・注文はこちらのフォームもご利用下さい
2008年12月26日
山田神社の三大大祭と夏祭り
山田神社がある唐船城は、建保(1213年)以前に有田三郎栄が有田地方の分譲を受けて
築城されました。山田神社には、いまでもその頃に作られた石垣が残っています。
山田神社は、岳、上山、下山、切口、牧、ニノ瀬の6集落の方を向いて作られています。
これらの集落は米づくりが盛んで、特に多くの棚田が存在することが特徴です。山田神社は、
数百年の間、棚田を守ってきた神社だと言っても良いと思います。
歴史もあり落ち着いた雰囲気のある山田神社では、古風な4つのお祭りが行われています。
「例大祭」 十月二十三日(古くは六月とも)
山田神社の創建に由縁(由緒)ある日として、お祝いする祭りです。
「祈年祭」 四月二十九日
当年の水稲を初め、農作物の豊饒と地域産業の育成・発展、及び山谷地区の安寧を祈る
祭りです。起源は古く、七世紀の天武天皇の御代に重要な宮中祭 として制定され、全国
各地の神社で斎行されるようになりました。
「新嘗祭」 十二月十五日(新殻感謝祭)
当年の水稲を初め、農作物の収穫と地域産業の無事・成就、及び山谷地区の安泰を感謝
する祭りです。「祈年祭」と対応する大祭です。伊勢神宮では「神嘗祭」として十月十五日、
十六日に、宮中の神嘉殿では今上天皇が数ある皇室祭 の中でも最重要な祭りとして、
毎年十一月二十三日に執り行われています。全国の神社でも、その地域の氏神(産土神)
様や先祖の御霊に感謝する祭りとして厳修されています。
「夏祭り」 八月十五日
山谷地区の疫病・流行病の退散、その他いろいろな災禍の除去と氏子(産子)の皆さんの
無病息災を祈る祭りです。毎年、山谷地区浮立保存会と山谷当番区の氏子(産子)の皆さん
により、山谷浮立の奉納や花火の打ち上げ等、納涼行事が行われています。京都の『八坂
神社』の「祇園祭」―夏祭り―が有名です。
棚田を守る山田神社、一度、足を向けてはいかがでしょう?
続きを読む
築城されました。山田神社には、いまでもその頃に作られた石垣が残っています。
山田神社は、岳、上山、下山、切口、牧、ニノ瀬の6集落の方を向いて作られています。
これらの集落は米づくりが盛んで、特に多くの棚田が存在することが特徴です。山田神社は、
数百年の間、棚田を守ってきた神社だと言っても良いと思います。
歴史もあり落ち着いた雰囲気のある山田神社では、古風な4つのお祭りが行われています。
「例大祭」 十月二十三日(古くは六月とも)
山田神社の創建に由縁(由緒)ある日として、お祝いする祭りです。
「祈年祭」 四月二十九日
当年の水稲を初め、農作物の豊饒と地域産業の育成・発展、及び山谷地区の安寧を祈る
祭りです。起源は古く、七世紀の天武天皇の御代に重要な宮中祭 として制定され、全国
各地の神社で斎行されるようになりました。
「新嘗祭」 十二月十五日(新殻感謝祭)
当年の水稲を初め、農作物の収穫と地域産業の無事・成就、及び山谷地区の安泰を感謝
する祭りです。「祈年祭」と対応する大祭です。伊勢神宮では「神嘗祭」として十月十五日、
十六日に、宮中の神嘉殿では今上天皇が数ある皇室祭 の中でも最重要な祭りとして、
毎年十一月二十三日に執り行われています。全国の神社でも、その地域の氏神(産土神)
様や先祖の御霊に感謝する祭りとして厳修されています。
「夏祭り」 八月十五日
山谷地区の疫病・流行病の退散、その他いろいろな災禍の除去と氏子(産子)の皆さんの
無病息災を祈る祭りです。毎年、山谷地区浮立保存会と山谷当番区の氏子(産子)の皆さん
により、山谷浮立の奉納や花火の打ち上げ等、納涼行事が行われています。京都の『八坂
神社』の「祇園祭」―夏祭り―が有名です。
棚田を守る山田神社、一度、足を向けてはいかがでしょう?
続きを読む
2008年12月19日
農業塾「棚田の学校」 第一回受講生募集!

自然豊かな岳の棚田で自然農法の米づくりを学びませんか?
いよいよ自然農法の米づくりを学ぶ農業塾「棚田の学校」を開講します。
自然農法で棚田米や野菜をつくってきた経験豊かな棚田農家前田校長と若いスタッフが
自然農法を指導します。


今回は、自然農法の米づくりを体験できる初級編の生徒さん(第一期生)の募集です。
その後、中級、上級(新規就農希望者向け)、野菜、加工品、森の講座等を逐次開講して
いきますのでご期待下さい。
講座名:棚田の学校「自然農法の米づくり(初級)」
料金:一回3,000円、全11回
募集人数:10名まで(先着順です)
講座の日程
4月12日(日) (入塾式・オリエンテーション)種籾・苗床準備
5月10日(日) 播種
31日(日) 育苗管理、代かき
6月21日(日) 田植え
7月19日(日) 除草、水管理
8月23日(日) 除草、水管理(キャンプ・交流会)
10月11日(日) 稲刈り、乾燥
25日(日) 脱穀、採種
11月22日(日) 田起こし
12月13日(日) (収穫祭)
2月21日(日) 田起こし・復田3月21日 種籾・苗床準備(修了式)
●問い合わせ・申し込み先
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1002番地2
CSOサポートセンターべんじゃら広場内 棚田の学校 代表 前田好弘(まえだよしひろ)
TEL:0955-41-1517(月~金 10:00~18:00 担当:田崎)
FAX:0955-41-1518
お問合せ・応募はこちら
2008年12月16日
岳の信太郎棚田会オーナー募集

佐賀県有田町岳の棚田は「日本の棚田百選」に選ばれ。「水田環境調査鑑定地・特A」
最良の評価を受けている風光明媚な棚田です。標高400mの高地で自然に包まれて
昔ながらの手作業と機械による作業をこ家族、ご友人と一緒に泥まみれになって汗を流し
農業のすばらしさを共に体験してみませんか。
生活排水の一切入らない、昼夜の温度差が大きい岳の棚田で作られてたお米は食べて
おいしく健康になれると評判です。
<条件>
●申し込み期限:4月20日(月)
●年会費:3万円
●今年度募集するオーナー数:20組
●農業体験 年4回+自主参加作業1回、棚田米30kgと地元農産物をお渡しします
・農業体験:田植え(6月14日)、草取り・草刈(7月19日)、稲刈り(10月11日)、脱穀(10月18日)
・自主参加作業:種まき・稲作り(5月10日)
※岳の信太郎棚田会会員の指導を受けながら体験していただきます。日程はあくまでも予定ですので
生育状況・天候などにより、変更になる可能性があります。
●棚田米と地元農産物は、脱穀作業後にお渡しします。
●問い合わせ・申し込み先
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1002番地2
CSOサポートセンターべんじゃら広場内 岳の信太郎棚田会 代表 池田詔士(いけだよしと)
TEL:0955-41-1517(月~金 10:00~18:00 担当:田崎)
FAX:0955-41-1518
お問合せ・応募はこちら