スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年06月17日

NORI×ARITA PORCELAIN LAB×SAGA

昨年度、開発した白磁ごどうふぱん関連のイベント情報です。

明日、6/18(金)午後6時開催のイベント

NORI × ARITA PORCELAIN LAB × SAGA の食材として

「白磁ごどうふぱん」が選ばれました。

予約制のイベントですので、ご希望の方はぜひ、お申し込み下さい。

http://www.aritaware.com/kikaku/nydinner.html

有難うございます。  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 15:16Comments(0)イベント情報

2010年06月17日

100万人のキャンドルナイト in ARiTa

昨年度に開発した「登り窯シュトレン」関連の

イベント情報です。

6/20(日)香蘭社本社前にある赤絵町工房にて、

「100万人のキャンドルナイト in ARiTa」 が

開催されます。


キャンドルの灯で聞く音楽や絵画、その合間に

登り窯シュトレンとワインで大人の時間。


とてもおしゃれなイベントになりそうです。

お問い合わせは下記の通りです。

どうぞ、宜しくお願い致します。


主 催:100万人のキャンドルナイト in ARiTa実行委員会

連絡先:CSOサポートセンターべんじゃら広場内
    100万人のキャンドルナイト in ARiTa実行委員会
    電話:(0955)41-1571
    e-mail:post@aritamachi.com

担 当:田崎 毅
  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 15:10Comments(0)イベント情報

2010年06月11日

田起こし完了しました

まるで原っぱのようにしていた風景がようやく農地らしくなりました。

いよいよ来週は水入れをします。

  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 18:01Comments(0)棚田保全

2010年06月10日

農作業中のひととき

先日、農作業の合間の休憩中にふとみると
地元の農作業をされている方も、休憩中でした。



ご夫婦なのか、親子なのか、もしくは近所の知り合い同士だったのか
そこまでは分からなかったのですが、見ているこちらが
ほのぼのとした気分にさせていただきました。

少しでも地元の農家の方の力になれればと思いました。  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 14:00Comments(0)棚田保全

2010年06月08日

本日の営農 2

今日も営農に励んでいます。

先日草を刈ったのですが、刈られた草がジャマでしたので
どかすことになりました。



ちなみに写真に写っている彼女は“マイ レーキ”をゲットしたとかで
「とても軽いレーキなんです」と張り切って田んぼに向かいました。
春と、稲刈り後の秋は彼女のレーキも大活躍するでしょう。



  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 16:17Comments(0)棚田保全

2010年06月07日

本日の営農

今日は田起こしをしています。機械での田起こしなのですが、
棚田で使える機械のサイズはかなり小さなサイズでないと
狭い棚田では入らないと言う事です。



作業効率が悪く手間はかかりますが、棚田では美味しいお米が期待できます。
収穫の秋が楽しみです。
  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 15:56Comments(0)棚田保全

2010年06月04日

農業の後継者

本日は、午後から休みを頂いて佐賀の陸上競技場へ
高校総体の陸上競技を見に行きました。



ここ佐賀県は農業人口がとても多いのですが、
この陸上競技場の中には、ご両親や祖父母が
農業に携わっている子どもたちがたくさんいると思います。

しかし、この高校生たちが大人になったとき
どれだけの子どもたちが佐賀にいるのか、
農業を担ってくれるのかと思いました。

農業人口が減らないように、少しでも増えるように
頑張らないとと思いました。  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 16:00Comments(0)棚田保全

2010年06月03日

棚田の学校 田植え編

6月に入り、いよいよ田植えシーズンとなりました。
有田町の農家さんたちも田起こしをされていたり、
もうすでに水がはってある田んぼもちらほらあります。



さて、今月6月13日の「棚田の学校」は田植えです。
田植え風景を見る事はあっても、実際体験をする機会は
なかなかないと思います。

ぜひ、「棚田の学校」へ参加してみて下さい。
詳しくは 0955-41-1517 の担当:小林 または、
こちらの受講生募集・問合せフォームより おたずね下さい。  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 13:35Comments(0)棚田の学校