スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2009年02月28日

え? 自然農法で年間6,000万円の売上!?

今日、岳の棚田に熊本からのお客様がお見えになりました。

熊本の自然農法普及会の方々(総勢約30名)、それに役場の職員さんとJAの方。




皆さん本当に笑顔が素晴らしく、

「なるほど、儲かっている農家さんの顔ってこうなんだ。」

とひとり納得していました。

  ↓ 下の写真で挨拶をしている方は今日の有田側の世話人石橋さんです




合鴨を使った自然農法、黒米や赤米、雑穀など、いずれも自然農法。

相当な面積で農業をやられているようで、最も売上の高い方は2,000万円を

超えているとか、いやぁ、とにかく農業も捨てたモンではありません。


  ↓ 下の写真で挨拶をしている方は自然農業普及会の代表の方です



また、これを役場やJAががっちりバックアップしている様子も素晴らしかったです。

何でも、この会では自然農法で作った農産物を年間6,000万円以上販売している

そうです。


さぁ、有田も負けてはいられません! 

4月からの自然農法での米づくり、頑張りましょう!


田崎  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 16:38Comments(0)

2009年02月20日

中島先生との昼食

昨日、早稲田大学名誉教授、NPO法人棚田ネットワーク代表、棚田学会会長である
中島先生との昼食会に参加させていただきました。

先生の周りには、さすがに優秀な方々ばかりで気後れしてしまいました。
なんで、僕(田崎)がいるのかな? という感じ(笑)



その内、用事を作って、また先生にいろんなことを教えていただきたいですね。

東京に行く良い理由はないだろうか。。。

田崎  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 15:25Comments(0)

2009年02月13日

農業塾「棚田の学校」のカリキュラム変更

前田校長と担当の小林君で相談して、カリキュラムを変更しました。
ご迷惑をおかけしてすみません。。。






講座名:棚田の学校「自然農法の米づくり(初級)」
料金:一回3,000円(自然農法の食材を使った昼食つき)、全11回
募集人数:10名まで(先着順です)
時間帯:おおむね午前中の2時間程度、みんなで昼食を食べて解散です。

講座の日程

4月12日(日) (入塾式・オリエンテーション)種籾・苗床準備
5月10日(日) 播種
   31日(日) 育苗管理、代かき
6月14日(日) 田植え
7月19日(日) 除草、水管理(キャンプ・交流会)
8月23日(日) 除草、水管理(キャンプ・交流会)
10月11日(日) 稲刈り、乾燥
   25日(日) 脱穀、採種(収穫祭)
11月22日(日) 田越こし
12月23(祝・水)(もちつき)
1月24日(日) 修了式

ただし、天候しだいで変更する場合があります。

●問い合わせ・申し込み先
  〒844-0018
   佐賀県西松浦郡有田町本町丙1002番地2
   CSOサポートセンターべんじゃら広場内 棚田の学校 代表 前田好弘(まえだよしひろ)
    TEL:0955-41-1517(月~金 10:00~18:00 担当:田崎)
    FAX:0955-41-1518
  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 15:27Comments(0)棚田の学校

2009年02月12日

うし? やぎ? うさぎ?

今日は、岳の信太郎棚田会の2月例会。

来年度のオーナー制度で、オーナーさんに喜んでいただこうと、かなり熱い白熱した
例会になりました。




池田会長 「そういえば、俺たちの子どもの頃は、牛が農作業を手伝ってたよなぁ」
       「普通にやぎも居たし、、、、うさぎは、、、、ん? まだ居るなぁ。」

田崎 「うさぎ!? 子どもの頃、学校のうさぎを夏休みの時だけ預かったなぁ。」
    「ニンジンをぽりぽり食べているのを見ていると、本当に幸せな気持ちでした。」



池田会長 「よし! とりあえずうさぎだ! うさぎを確保しよう!!!」

池田会長 「ついでにやぎも、、、これは難しいか。」

田崎 「え!? それじゃあ 今年はうさぎ?? 丑年では・・・・」


と言う訳で、今年の岳の信太郎棚田会のオーナー制度には、うさぎとの触れ合いが
組み込まれるようです。

みんなでうさぎににんじんをやって、ぽりぽり楽しみましょう(笑)

田崎  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 23:02Comments(0)イベント情報

2009年02月11日

岳の棚田フォトコンテストの表彰式!

今日のお昼の2時、岳集落の前田裕男区長の声掛けで、都市農村交流施設「棚田館」で岳の棚田フォト
コンテストの表彰式兼懇談会がありました。

参加者は、約15名。

テーブルの上には、前田裕男区長の米つくりの師匠である「棚田の学校」の代表前田好弘さんの奥様が
つくったおはぎが沢山積んでありました。(美味!)


岳集落の前田区長は、投稿者の皆さん全員に、自分が作った自然農の棚田米をつまらないものですが、
と言って進呈していましたが、、、自然農の棚田米なんて、なかなかありませんって!!


裏方の私(棚田保全協議会の田崎)も自然農の棚田米を頂きました。岳集落、岳の棚田万歳!!





  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 18:27Comments(0)イベント情報

2009年02月09日

有田の農産物は棚田米だけではありませんよ(笑)

先日、赤絵町の辻先生からの依頼で、有田のきんかんを買ってきました。

僕は長崎出身なので、正直「きんかん」???ってかんじだったのですが、、、


おー きんかん!! なかなかやるじゃないか!

辻先生にも喜んでいただきましたが、実は、僕のほうが喜んでしまいました。

うまい。うまいぞ、きんかん!(器はもちろん有田焼です!)

  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 13:51Comments(0)顔の見える特産品たち

2009年02月09日

岳の棚田フォトコンテストの結果発表!

昨年実施した棚田のフォトコンテスト(佐賀県庁)で岳の棚田に投稿していただいた方々を
2月11日(水)14時、岳集落のみなさんが都市農村交流施設「棚田館」にご招待しました。

当日は、明日の岳の棚田の未来を熱く語って、、、、 まぁ良いでしょう(笑)

とにかく、おおいに楽しんでいただきたいと思います。

もちろん、僕も参加します。 楽しみ~♪  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 13:42Comments(0)イベント情報

2009年02月09日

次世代の農法は、自然農でしょう!

久しぶりに、こどもたちと伊万里図書館に行きました。
そこで、「自然農への道」という本を見つけましたが、、、、、
すばらしい!やっぱり、次世代の農法は、自然農でしょう!

という訳で、4月から自然農の勉強会を、新しい仲間たちと一緒に開催する訳ですが、
どんな人たちが参加してくれるんでしょうか。

新しいご縁を楽しみにしています(笑)  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 13:38Comments(0)棚田の学校