2009年02月12日
うし? やぎ? うさぎ?
今日は、岳の信太郎棚田会の2月例会。
来年度のオーナー制度で、オーナーさんに喜んでいただこうと、かなり熱い白熱した
例会になりました。

池田会長 「そういえば、俺たちの子どもの頃は、牛が農作業を手伝ってたよなぁ」
「普通にやぎも居たし、、、、うさぎは、、、、ん? まだ居るなぁ。」
田崎 「うさぎ!? 子どもの頃、学校のうさぎを夏休みの時だけ預かったなぁ。」
「ニンジンをぽりぽり食べているのを見ていると、本当に幸せな気持ちでした。」

池田会長 「よし! とりあえずうさぎだ! うさぎを確保しよう!!!」
池田会長 「ついでにやぎも、、、これは難しいか。」
田崎 「え!? それじゃあ 今年はうさぎ?? 丑年では・・・・」
と言う訳で、今年の岳の信太郎棚田会のオーナー制度には、うさぎとの触れ合いが
組み込まれるようです。
みんなでうさぎににんじんをやって、ぽりぽり楽しみましょう(笑)
田崎
来年度のオーナー制度で、オーナーさんに喜んでいただこうと、かなり熱い白熱した
例会になりました。

池田会長 「そういえば、俺たちの子どもの頃は、牛が農作業を手伝ってたよなぁ」
「普通にやぎも居たし、、、、うさぎは、、、、ん? まだ居るなぁ。」
田崎 「うさぎ!? 子どもの頃、学校のうさぎを夏休みの時だけ預かったなぁ。」
「ニンジンをぽりぽり食べているのを見ていると、本当に幸せな気持ちでした。」

池田会長 「よし! とりあえずうさぎだ! うさぎを確保しよう!!!」
池田会長 「ついでにやぎも、、、これは難しいか。」
田崎 「え!? それじゃあ 今年はうさぎ?? 丑年では・・・・」
と言う訳で、今年の岳の信太郎棚田会のオーナー制度には、うさぎとの触れ合いが
組み込まれるようです。
みんなでうさぎににんじんをやって、ぽりぽり楽しみましょう(笑)
田崎
2009年02月11日
岳の棚田フォトコンテストの表彰式!
今日のお昼の2時、岳集落の前田裕男区長の声掛けで、都市農村交流施設「棚田館」で岳の棚田フォト
コンテストの表彰式兼懇談会がありました。
参加者は、約15名。
テーブルの上には、前田裕男区長の米つくりの師匠である「棚田の学校」の代表前田好弘さんの奥様が
つくったおはぎが沢山積んでありました。(美味!)
岳集落の前田区長は、投稿者の皆さん全員に、自分が作った自然農の棚田米をつまらないものですが、
と言って進呈していましたが、、、自然農の棚田米なんて、なかなかありませんって!!
裏方の私(棚田保全協議会の田崎)も自然農の棚田米を頂きました。岳集落、岳の棚田万歳!!


コンテストの表彰式兼懇談会がありました。
参加者は、約15名。
テーブルの上には、前田裕男区長の米つくりの師匠である「棚田の学校」の代表前田好弘さんの奥様が
つくったおはぎが沢山積んでありました。(美味!)
岳集落の前田区長は、投稿者の皆さん全員に、自分が作った自然農の棚田米をつまらないものですが、
と言って進呈していましたが、、、自然農の棚田米なんて、なかなかありませんって!!
裏方の私(棚田保全協議会の田崎)も自然農の棚田米を頂きました。岳集落、岳の棚田万歳!!


2009年02月09日
有田の農産物は棚田米だけではありませんよ(笑)
先日、赤絵町の辻先生からの依頼で、有田のきんかんを買ってきました。
僕は長崎出身なので、正直「きんかん」???ってかんじだったのですが、、、
おー きんかん!! なかなかやるじゃないか!
辻先生にも喜んでいただきましたが、実は、僕のほうが喜んでしまいました。
うまい。うまいぞ、きんかん!(器はもちろん有田焼です!)
僕は長崎出身なので、正直「きんかん」???ってかんじだったのですが、、、
おー きんかん!! なかなかやるじゃないか!
辻先生にも喜んでいただきましたが、実は、僕のほうが喜んでしまいました。
うまい。うまいぞ、きんかん!(器はもちろん有田焼です!)

2009年02月09日
岳の棚田フォトコンテストの結果発表!
昨年実施した棚田のフォトコンテスト(佐賀県庁)で岳の棚田に投稿していただいた方々を
2月11日(水)14時、岳集落のみなさんが都市農村交流施設「棚田館」にご招待しました。
当日は、明日の岳の棚田の未来を熱く語って、、、、 まぁ良いでしょう(笑)
とにかく、おおいに楽しんでいただきたいと思います。
もちろん、僕も参加します。 楽しみ~♪
2月11日(水)14時、岳集落のみなさんが都市農村交流施設「棚田館」にご招待しました。
当日は、明日の岳の棚田の未来を熱く語って、、、、 まぁ良いでしょう(笑)
とにかく、おおいに楽しんでいただきたいと思います。
もちろん、僕も参加します。 楽しみ~♪
2009年02月09日
次世代の農法は、自然農でしょう!
久しぶりに、こどもたちと伊万里図書館に行きました。
そこで、「自然農への道」という本を見つけましたが、、、、、
すばらしい!やっぱり、次世代の農法は、自然農でしょう!
という訳で、4月から自然農の勉強会を、新しい仲間たちと一緒に開催する訳ですが、
どんな人たちが参加してくれるんでしょうか。
新しいご縁を楽しみにしています(笑)
そこで、「自然農への道」という本を見つけましたが、、、、、
すばらしい!やっぱり、次世代の農法は、自然農でしょう!
という訳で、4月から自然農の勉強会を、新しい仲間たちと一緒に開催する訳ですが、
どんな人たちが参加してくれるんでしょうか。
新しいご縁を楽しみにしています(笑)
2009年01月19日
みなさん、ありがとうございました~!
1月17日の環境イベントは、お蔭様で大盛況でした。(お客様は約600人!!)
有田棚田雑穀のパンは予想通り即完売、バイキングも大好評!ありがとうございました~!



また、今回上映した映画「KIZUKI(ベストアメニティ株式会社)」も素晴らしかったです。
難しいことではなくて、地球のためにできることを何かひとつ始めてみようかなという気に
させてくれました。
ついでにいうと映画に出てきた沖縄に、嫁や子どもたちを連れて行きたいなぁ。。。
有田棚田雑穀のパンは予想通り即完売、バイキングも大好評!ありがとうございました~!



また、今回上映した映画「KIZUKI(ベストアメニティ株式会社)」も素晴らしかったです。
難しいことではなくて、地球のためにできることを何かひとつ始めてみようかなという気に
させてくれました。
ついでにいうと映画に出てきた沖縄に、嫁や子どもたちを連れて行きたいなぁ。。。
2009年01月13日
東京恵比寿で大人気だった有田棚田雑穀パンが有田で!?
1月17日(土)、「みんなで語ろう、有田の未来」というテーマで次のような
環境フォーラムが開催されます。
13:30~14:00 和太鼓演舞(文化ホール)
伊万里農林高校和太鼓部「至誠龍神」
14:00~15:30 映画「KIZUKI」第1回目上映(文化ホール)
15:30~17:10 ワークショップ「エコドライブ手法普及啓発」(会議室)
18:00~19:30 映画「KIZUKI」第2回目上映(文化ホール)
その中で、東京恵比寿で大人気だった、こだわりのパン屋マザーズ・ハート
さんの有田棚田雑穀パンが数量限定で購入できます。(10:00から)


そして、11:30から13:30までは、マザーズ・ハートさんと有田町食生活
推進協議会さんとのコラボ企画、黒米サンドウィッチ・バイキング料理(700円)
があります。数量限定、要予約です。ぜひ、早めにお申し込み下さい。
NPO法人ジョイナス有田
電話:0955-46-5010
担当:松永さん まで
環境フォーラムが開催されます。
13:30~14:00 和太鼓演舞(文化ホール)
伊万里農林高校和太鼓部「至誠龍神」
14:00~15:30 映画「KIZUKI」第1回目上映(文化ホール)
15:30~17:10 ワークショップ「エコドライブ手法普及啓発」(会議室)
18:00~19:30 映画「KIZUKI」第2回目上映(文化ホール)
その中で、東京恵比寿で大人気だった、こだわりのパン屋マザーズ・ハート
さんの有田棚田雑穀パンが数量限定で購入できます。(10:00から)


そして、11:30から13:30までは、マザーズ・ハートさんと有田町食生活
推進協議会さんとのコラボ企画、黒米サンドウィッチ・バイキング料理(700円)
があります。数量限定、要予約です。ぜひ、早めにお申し込み下さい。
NPO法人ジョイナス有田
電話:0955-46-5010
担当:松永さん まで
2009年01月06日
イベント情報!
2009 環境フォーラム in 有田 が炎の博記念堂にて1/17に開催されます。
ベストアメニティが作った、2008.北海道洞爺湖サミット記念上映作品「KIZUKI」の
上映、伊万里農林高校による和太鼓の演舞、マザーズハートと食改さんが協働した
バイキング料理や各種販売などなど、内容は盛りだくさんです。
お時間のある方は、どうぞ、お越し下さい。
ベストアメニティが作った、2008.北海道洞爺湖サミット記念上映作品「KIZUKI」の
上映、伊万里農林高校による和太鼓の演舞、マザーズハートと食改さんが協働した
バイキング料理や各種販売などなど、内容は盛りだくさんです。
お時間のある方は、どうぞ、お越し下さい。
2009年01月05日
受講生・オーナー募集!!
各募集をクリックして詳細をご覧ください。
農業塾「棚田の学校」 第一回受講生募集!
自然豊かな岳の棚田で自然農法の米づくりを学びませんか?
岳の信太郎棚田会オーナー募集
生活排水の一切入らない、昼夜の温度差が大きい岳の棚田で作られてたお米は食べて
おいしく健康になれると評判です。
農業塾「棚田の学校」 第一回受講生募集!
自然豊かな岳の棚田で自然農法の米づくりを学びませんか?
岳の信太郎棚田会オーナー募集
生活排水の一切入らない、昼夜の温度差が大きい岳の棚田で作られてたお米は食べて
おいしく健康になれると評判です。

Posted by 有田町棚田保全協議会 at
15:38
│Comments(2)
2008年12月30日
棚田を保全する団体を全力でバックアップしよう!
今日、棚田保全協議会と関係の深い5つの団体に挨拶をしてきました。
・オーナー制度をはじめとした都市農村交流の団体「岳の信太郎棚田会」
・岳の棚田で、普通栽培から特別栽培、無農薬栽培までつくる米づくりの
プロ集団「岳特別栽培組合」
・子供たちから大人までを対象に農業の楽しさを教える「棚田の学校」
・地元の農産物を販売する「あじさい村」
・こだわりの加工品を製造販売する「ゆうきの会」
いずれも強烈なパワーを持っていて、ひとが良い(笑)
棚田の保全は難しいと言われていますが、彼らのような団体が少しでも
動きやすくなるようにバックアップすることを再度、決心しました!!!
・オーナー制度をはじめとした都市農村交流の団体「岳の信太郎棚田会」
・岳の棚田で、普通栽培から特別栽培、無農薬栽培までつくる米づくりの
プロ集団「岳特別栽培組合」
・子供たちから大人までを対象に農業の楽しさを教える「棚田の学校」
・地元の農産物を販売する「あじさい村」
・こだわりの加工品を製造販売する「ゆうきの会」
いずれも強烈なパワーを持っていて、ひとが良い(笑)
棚田の保全は難しいと言われていますが、彼らのような団体が少しでも
動きやすくなるようにバックアップすることを再度、決心しました!!!
タグ :棚田保全
Posted by 有田町棚田保全協議会 at
22:09
│Comments(0)
2008年12月30日
安心安全なおいしい岳の棚田米をどうぞ
棚田百選 岳の棚田の棚田米
特栽、環境特A、岳棚田米が収穫出来ました。
こだわりの農法と岳の棚田という立地から収穫量が極端に少なく、なかなか大勢の方に
お届けすることは難しいのですが、今年も頑張りました。是非とも、ご賞味下さい。
岳特別栽培組合 代表 前田裕男(まえだやすお)
・棚田米品種 夢しずく(佐賀県奨励品種) 30kg
・価格 普通栽培米 特別栽培米 無農薬栽培米
¥10,000 ¥13,000 ¥15,000
・配達 ご入金確認後、発送致します。
(申し訳ございませんが、送料はご負担下さい)
・ご注文先 佐賀県西松浦郡有田町岳乙3344
岳特別栽培組合 配達担当 石橋一也
TEL/FAX (0955)46-2223
お問合せ・注文はこちらのフォームもご利用下さい
特栽、環境特A、岳棚田米が収穫出来ました。
こだわりの農法と岳の棚田という立地から収穫量が極端に少なく、なかなか大勢の方に
お届けすることは難しいのですが、今年も頑張りました。是非とも、ご賞味下さい。
岳特別栽培組合 代表 前田裕男(まえだやすお)
・棚田米品種 夢しずく(佐賀県奨励品種) 30kg
・価格 普通栽培米 特別栽培米 無農薬栽培米
¥10,000 ¥13,000 ¥15,000
・配達 ご入金確認後、発送致します。
(申し訳ございませんが、送料はご負担下さい)
・ご注文先 佐賀県西松浦郡有田町岳乙3344
岳特別栽培組合 配達担当 石橋一也
TEL/FAX (0955)46-2223
お問合せ・注文はこちらのフォームもご利用下さい
2008年12月26日
山田神社の三大大祭と夏祭り
山田神社がある唐船城は、建保(1213年)以前に有田三郎栄が有田地方の分譲を受けて
築城されました。山田神社には、いまでもその頃に作られた石垣が残っています。
山田神社は、岳、上山、下山、切口、牧、ニノ瀬の6集落の方を向いて作られています。
これらの集落は米づくりが盛んで、特に多くの棚田が存在することが特徴です。山田神社は、
数百年の間、棚田を守ってきた神社だと言っても良いと思います。
歴史もあり落ち着いた雰囲気のある山田神社では、古風な4つのお祭りが行われています。
「例大祭」 十月二十三日(古くは六月とも)
山田神社の創建に由縁(由緒)ある日として、お祝いする祭りです。
「祈年祭」 四月二十九日
当年の水稲を初め、農作物の豊饒と地域産業の育成・発展、及び山谷地区の安寧を祈る
祭りです。起源は古く、七世紀の天武天皇の御代に重要な宮中祭 として制定され、全国
各地の神社で斎行されるようになりました。
「新嘗祭」 十二月十五日(新殻感謝祭)
当年の水稲を初め、農作物の収穫と地域産業の無事・成就、及び山谷地区の安泰を感謝
する祭りです。「祈年祭」と対応する大祭です。伊勢神宮では「神嘗祭」として十月十五日、
十六日に、宮中の神嘉殿では今上天皇が数ある皇室祭 の中でも最重要な祭りとして、
毎年十一月二十三日に執り行われています。全国の神社でも、その地域の氏神(産土神)
様や先祖の御霊に感謝する祭りとして厳修されています。
「夏祭り」 八月十五日
山谷地区の疫病・流行病の退散、その他いろいろな災禍の除去と氏子(産子)の皆さんの
無病息災を祈る祭りです。毎年、山谷地区浮立保存会と山谷当番区の氏子(産子)の皆さん
により、山谷浮立の奉納や花火の打ち上げ等、納涼行事が行われています。京都の『八坂
神社』の「祇園祭」―夏祭り―が有名です。
棚田を守る山田神社、一度、足を向けてはいかがでしょう?
続きを読む
築城されました。山田神社には、いまでもその頃に作られた石垣が残っています。
山田神社は、岳、上山、下山、切口、牧、ニノ瀬の6集落の方を向いて作られています。
これらの集落は米づくりが盛んで、特に多くの棚田が存在することが特徴です。山田神社は、
数百年の間、棚田を守ってきた神社だと言っても良いと思います。
歴史もあり落ち着いた雰囲気のある山田神社では、古風な4つのお祭りが行われています。
「例大祭」 十月二十三日(古くは六月とも)
山田神社の創建に由縁(由緒)ある日として、お祝いする祭りです。
「祈年祭」 四月二十九日
当年の水稲を初め、農作物の豊饒と地域産業の育成・発展、及び山谷地区の安寧を祈る
祭りです。起源は古く、七世紀の天武天皇の御代に重要な宮中祭 として制定され、全国
各地の神社で斎行されるようになりました。
「新嘗祭」 十二月十五日(新殻感謝祭)
当年の水稲を初め、農作物の収穫と地域産業の無事・成就、及び山谷地区の安泰を感謝
する祭りです。「祈年祭」と対応する大祭です。伊勢神宮では「神嘗祭」として十月十五日、
十六日に、宮中の神嘉殿では今上天皇が数ある皇室祭 の中でも最重要な祭りとして、
毎年十一月二十三日に執り行われています。全国の神社でも、その地域の氏神(産土神)
様や先祖の御霊に感謝する祭りとして厳修されています。
「夏祭り」 八月十五日
山谷地区の疫病・流行病の退散、その他いろいろな災禍の除去と氏子(産子)の皆さんの
無病息災を祈る祭りです。毎年、山谷地区浮立保存会と山谷当番区の氏子(産子)の皆さん
により、山谷浮立の奉納や花火の打ち上げ等、納涼行事が行われています。京都の『八坂
神社』の「祇園祭」―夏祭り―が有名です。
棚田を守る山田神社、一度、足を向けてはいかがでしょう?
続きを読む
2008年12月19日
農業塾「棚田の学校」 第一回受講生募集!

自然豊かな岳の棚田で自然農法の米づくりを学びませんか?
いよいよ自然農法の米づくりを学ぶ農業塾「棚田の学校」を開講します。
自然農法で棚田米や野菜をつくってきた経験豊かな棚田農家前田校長と若いスタッフが
自然農法を指導します。


今回は、自然農法の米づくりを体験できる初級編の生徒さん(第一期生)の募集です。
その後、中級、上級(新規就農希望者向け)、野菜、加工品、森の講座等を逐次開講して
いきますのでご期待下さい。
講座名:棚田の学校「自然農法の米づくり(初級)」
料金:一回3,000円、全11回
募集人数:10名まで(先着順です)
講座の日程
4月12日(日) (入塾式・オリエンテーション)種籾・苗床準備
5月10日(日) 播種
31日(日) 育苗管理、代かき
6月21日(日) 田植え
7月19日(日) 除草、水管理
8月23日(日) 除草、水管理(キャンプ・交流会)
10月11日(日) 稲刈り、乾燥
25日(日) 脱穀、採種
11月22日(日) 田起こし
12月13日(日) (収穫祭)
2月21日(日) 田起こし・復田3月21日 種籾・苗床準備(修了式)
●問い合わせ・申し込み先
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1002番地2
CSOサポートセンターべんじゃら広場内 棚田の学校 代表 前田好弘(まえだよしひろ)
TEL:0955-41-1517(月~金 10:00~18:00 担当:田崎)
FAX:0955-41-1518
お問合せ・応募はこちら
2008年12月16日
岳の信太郎棚田会オーナー募集

佐賀県有田町岳の棚田は「日本の棚田百選」に選ばれ。「水田環境調査鑑定地・特A」
最良の評価を受けている風光明媚な棚田です。標高400mの高地で自然に包まれて
昔ながらの手作業と機械による作業をこ家族、ご友人と一緒に泥まみれになって汗を流し
農業のすばらしさを共に体験してみませんか。
生活排水の一切入らない、昼夜の温度差が大きい岳の棚田で作られてたお米は食べて
おいしく健康になれると評判です。
<条件>
●申し込み期限:4月20日(月)
●年会費:3万円
●今年度募集するオーナー数:20組
●農業体験 年4回+自主参加作業1回、棚田米30kgと地元農産物をお渡しします
・農業体験:田植え(6月14日)、草取り・草刈(7月19日)、稲刈り(10月11日)、脱穀(10月18日)
・自主参加作業:種まき・稲作り(5月10日)
※岳の信太郎棚田会会員の指導を受けながら体験していただきます。日程はあくまでも予定ですので
生育状況・天候などにより、変更になる可能性があります。
●棚田米と地元農産物は、脱穀作業後にお渡しします。
●問い合わせ・申し込み先
〒844-0018
佐賀県西松浦郡有田町本町丙1002番地2
CSOサポートセンターべんじゃら広場内 岳の信太郎棚田会 代表 池田詔士(いけだよしと)
TEL:0955-41-1517(月~金 10:00~18:00 担当:田崎)
FAX:0955-41-1518
お問合せ・応募はこちら