2008年12月26日
山田神社の三大大祭と夏祭り
山田神社がある唐船城は、建保(1213年)以前に有田三郎栄が有田地方の分譲を受けて
築城されました。山田神社には、いまでもその頃に作られた石垣が残っています。
山田神社は、岳、上山、下山、切口、牧、ニノ瀬の6集落の方を向いて作られています。
これらの集落は米づくりが盛んで、特に多くの棚田が存在することが特徴です。山田神社は、
数百年の間、棚田を守ってきた神社だと言っても良いと思います。
歴史もあり落ち着いた雰囲気のある山田神社では、古風な4つのお祭りが行われています。
「例大祭」 十月二十三日(古くは六月とも)
山田神社の創建に由縁(由緒)ある日として、お祝いする祭りです。
「祈年祭」 四月二十九日
当年の水稲を初め、農作物の豊饒と地域産業の育成・発展、及び山谷地区の安寧を祈る
祭りです。起源は古く、七世紀の天武天皇の御代に重要な宮中祭 として制定され、全国
各地の神社で斎行されるようになりました。
「新嘗祭」 十二月十五日(新殻感謝祭)
当年の水稲を初め、農作物の収穫と地域産業の無事・成就、及び山谷地区の安泰を感謝
する祭りです。「祈年祭」と対応する大祭です。伊勢神宮では「神嘗祭」として十月十五日、
十六日に、宮中の神嘉殿では今上天皇が数ある皇室祭 の中でも最重要な祭りとして、
毎年十一月二十三日に執り行われています。全国の神社でも、その地域の氏神(産土神)
様や先祖の御霊に感謝する祭りとして厳修されています。
「夏祭り」 八月十五日
山谷地区の疫病・流行病の退散、その他いろいろな災禍の除去と氏子(産子)の皆さんの
無病息災を祈る祭りです。毎年、山谷地区浮立保存会と山谷当番区の氏子(産子)の皆さん
により、山谷浮立の奉納や花火の打ち上げ等、納涼行事が行われています。京都の『八坂
神社』の「祇園祭」―夏祭り―が有名です。
棚田を守る山田神社、一度、足を向けてはいかがでしょう?
築城されました。山田神社には、いまでもその頃に作られた石垣が残っています。
山田神社は、岳、上山、下山、切口、牧、ニノ瀬の6集落の方を向いて作られています。
これらの集落は米づくりが盛んで、特に多くの棚田が存在することが特徴です。山田神社は、
数百年の間、棚田を守ってきた神社だと言っても良いと思います。
歴史もあり落ち着いた雰囲気のある山田神社では、古風な4つのお祭りが行われています。
「例大祭」 十月二十三日(古くは六月とも)
山田神社の創建に由縁(由緒)ある日として、お祝いする祭りです。
「祈年祭」 四月二十九日
当年の水稲を初め、農作物の豊饒と地域産業の育成・発展、及び山谷地区の安寧を祈る
祭りです。起源は古く、七世紀の天武天皇の御代に重要な宮中祭 として制定され、全国
各地の神社で斎行されるようになりました。
「新嘗祭」 十二月十五日(新殻感謝祭)
当年の水稲を初め、農作物の収穫と地域産業の無事・成就、及び山谷地区の安泰を感謝
する祭りです。「祈年祭」と対応する大祭です。伊勢神宮では「神嘗祭」として十月十五日、
十六日に、宮中の神嘉殿では今上天皇が数ある皇室祭 の中でも最重要な祭りとして、
毎年十一月二十三日に執り行われています。全国の神社でも、その地域の氏神(産土神)
様や先祖の御霊に感謝する祭りとして厳修されています。
「夏祭り」 八月十五日
山谷地区の疫病・流行病の退散、その他いろいろな災禍の除去と氏子(産子)の皆さんの
無病息災を祈る祭りです。毎年、山谷地区浮立保存会と山谷当番区の氏子(産子)の皆さん
により、山谷浮立の奉納や花火の打ち上げ等、納涼行事が行われています。京都の『八坂
神社』の「祇園祭」―夏祭り―が有名です。
棚田を守る山田神社、一度、足を向けてはいかがでしょう?
有機農業講演会『農家に勇気(有機)を』
NORI×ARITA PORCELAIN LAB×SAGA
100万人のキャンドルナイト in ARiTa
うし? やぎ? うさぎ?
岳の棚田フォトコンテストの表彰式!
岳の棚田フォトコンテストの結果発表!
NORI×ARITA PORCELAIN LAB×SAGA
100万人のキャンドルナイト in ARiTa
うし? やぎ? うさぎ?
岳の棚田フォトコンテストの表彰式!
岳の棚田フォトコンテストの結果発表!
Posted by 有田町棚田保全協議会 at 15:02│Comments(0)
│イベント情報