2009年12月16日
しめ縄作り
有田町の山谷地区で昔から行われている、伝統的な正月行事「大祭り」と、
その目玉となる大しめ縄づくりをスタッフ自らが体験しながら地域住民と交流を行いました。
まず大しめ縄作り、次に小さなしめ縄を作りました。
ワラを手で綯うのですが、これが大変難しく地元の方がどんどん作っていく中、
スタッフは初めての縄綯いに四苦八苦しました。

出来あがったしめ縄は、地区の氏神である秋葉大明神の鳥居に大しめ縄、
各祠には小さなしめ縄を取り付け、宮司が祈祷を行いました。

その目玉となる大しめ縄づくりをスタッフ自らが体験しながら地域住民と交流を行いました。
まず大しめ縄作り、次に小さなしめ縄を作りました。
ワラを手で綯うのですが、これが大変難しく地元の方がどんどん作っていく中、
スタッフは初めての縄綯いに四苦八苦しました。

出来あがったしめ縄は、地区の氏神である秋葉大明神の鳥居に大しめ縄、
各祠には小さなしめ縄を取り付け、宮司が祈祷を行いました。
Posted by 有田町棚田保全協議会 at 14:30│Comments(0)
│農村民泊・農村体験