2010年02月09日
棚田の学校 (仮)カリキュラム
忙しさにかまけて大変長らくご無沙汰してしまい、
申し訳ありませんでした
もう2月になってしまった
今年初めての更新は、
「棚田の学校」カリキュラム案からになります。
今年の「棚田の学校」は、参加希望者の方にも
ぜひ積極的に関わって頂きたいと考えています
そのため、カリキュラムについても、
自分はこんなスケジュールがいい
こんなことを体験してみたい
……など、ぜひご希望やご意見をどしどしお寄せ下さい

で、現時点での案です。
「棚田の学校」初級編~自然農法の米作り~
場所:岳の棚田
第1回 開講式・田起こし(4月18日)
第2回 種まき(5月9日)
第3回 育苗管理・草刈り(5月30日)
第4回 田植え(6月20日)
第5回 草取り・泥遊び(6月27日)
第6回 草取り・竹伐り(7月4日)
第7回 草取り・そうめん流し(7月25日)
第8回 草刈り・かかし作り(8月22日)
第9回 草刈り・千歯作り(9月19日)
第10回 稲刈り・はさ掛け(10月17日)
第11回 脱穀・もみすり(10月31日)
第12回 もちつき・修了式(12月26日)
参加費は各回2,000円、全12回分を初回にお支払い頂くと20,000円を予定しています
なお、中級編は、一定の広さの区画を“マイ田んぼ”として、
指導を受けながら、基本的には自分で責任を持って作業をしてもらう、
という形式を考えています。(年間30,000円予定)
いかがでしょうか
今月いっぱいには正式に日程を確定したいと思っています。
みなさんの参画をお待ちしてます
申し訳ありませんでした

もう2月になってしまった

「棚田の学校」カリキュラム案からになります。
今年の「棚田の学校」は、参加希望者の方にも
ぜひ積極的に関わって頂きたいと考えています

そのため、カリキュラムについても、
自分はこんなスケジュールがいい

こんなことを体験してみたい

……など、ぜひご希望やご意見をどしどしお寄せ下さい


で、現時点での案です。
「棚田の学校」初級編~自然農法の米作り~
場所:岳の棚田
第1回 開講式・田起こし(4月18日)
第2回 種まき(5月9日)
第3回 育苗管理・草刈り(5月30日)
第4回 田植え(6月20日)
第5回 草取り・泥遊び(6月27日)
第6回 草取り・竹伐り(7月4日)
第7回 草取り・そうめん流し(7月25日)
第8回 草刈り・かかし作り(8月22日)
第9回 草刈り・千歯作り(9月19日)
第10回 稲刈り・はさ掛け(10月17日)
第11回 脱穀・もみすり(10月31日)
第12回 もちつき・修了式(12月26日)
参加費は各回2,000円、全12回分を初回にお支払い頂くと20,000円を予定しています

なお、中級編は、一定の広さの区画を“マイ田んぼ”として、
指導を受けながら、基本的には自分で責任を持って作業をしてもらう、
という形式を考えています。(年間30,000円予定)
いかがでしょうか

今月いっぱいには正式に日程を確定したいと思っています。
みなさんの参画をお待ちしてます

Posted by 有田町棚田保全協議会 at 12:51│Comments(0)
│棚田の学校