2009年12月17日

釉薬づくり体験

こんにちは。企画担当の矢鋪です。

本日は有田ろくろ伝習所にて朝から釉薬づくり体験が行われました。

まずは釉薬の原料となる灰をつくるためにわらともみがらを

それぞれ燃やす作業を行いました。

やきものの町有田ならではの作業です。

ろくろ伝習所スタッフ、池田師匠を含め、計10名の参加者がありました。

午後から風雨が強まり、煙突が倒れたり、わらが濡れて火が付かないなどの

ハプニングもありましたが、徐々に火が付き始め、最後はいい感じに灰が出来上がりました。

この日は灰ができるまでを取材しましたが、その後の作業については、

後日うpしていこうと思います。


池田師匠の指導により、もみがら焼却炉が完成
釉薬づくり体験

しかし、冷たい風雨のせいか、何度も煙突が倒れる
釉薬づくり体験

わらを炊きつけて火起こし
釉薬づくり体験

どんどんわらを投入
釉薬づくり体験

いい感じに燃えてきて
釉薬づくり体験

燃え尽きる前に消化作業
釉薬づくり体験

黒い灰ができたら成功!?
釉薬づくり体験

麦撒きの補習風景
釉薬づくり体験




本日はここまでです。

それではみなさんノシ





同じカテゴリー(農村民泊・農村体験)の記事画像
“今秋限定”登り窯づくり体験
陶器市の翌日です
しめ縄作り
同じカテゴリー(農村民泊・農村体験)の記事
 “今秋限定”登り窯づくり体験 (2010-09-01 17:00)
 陶器市の翌日です (2010-05-06 10:15)
 しめ縄作り (2009-12-16 14:30)

Posted by 有田町棚田保全協議会 at 22:00│Comments(2)農村民泊・農村体験
この記事へのコメント
釉は、ちなみにわら灰釉ということになりますね。
釉掛けした作品をいつか見てみたいですね。
Posted by 森のくまさん(雄) at 2009年12月21日 08:28
>森のくまさん(雄)様

コメントありがとうございます。
担当の矢鋪です。
あれから一月ほどたちますが、
まだ灰のままです。
いつになったら作品になるのでしょう・・・ヾ(;´▽`A``
今後の展開がありましたらまたうpします。
Posted by 有田町棚田保全協議会有田町棚田保全協議会 at 2010年01月22日 20:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。