スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年12月25日

明日の「棚田の学校」

こんばんは。
広報の金ケ江です。

全国的な寒波の影響が有田にも押し寄せ
町内にも雪がちらほら降り始めました。

岳の棚田はもっとたいへんな事になっていることでしょうね・・・


ですので!
明日の「棚田の学校」休校になりました。
国見山山頂に近い棚田館へ続く坂道を
登れるかどうか・・・

参加していただく皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
ご了承のほどよろしくお願いします。  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 17:09Comments(0)棚田の学校

2010年12月17日

棚田の学校 開校日変更のお知らせ。

こんにちは、はじめまして。
広報を担当しています金ケ江です。

12月19日(日)に予定されていた
「棚田の学校 最終授業。
棚田で採れたもち米を使ってもちつき大会!」
が都合により、日程変更となりました。

変更後日程 12月26日(日)
時間      10:00~
内容      棚田で採れたもち米のもちつき
         棚田の学校 終了式
集合場所   有田町山谷(岳) 棚田館


*写真は昨年の風景です。

皆様のご参加お待ちしております。



  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 15:18Comments(0)棚田の学校

2010年10月05日

棚田の学校 開校日変更について

10月11日(祝日)に予定していた棚田の学校は10月17日(日)に

変更になりました。

稲刈りを予定してますので、皆さんふるってご参加ください。

  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 17:16Comments(0)棚田の学校

2010年09月21日

9月19日棚田の学校

9月19日棚田の学校は8月に引き続き草取りを行いました。

田んぼではまだまだ残暑厳しい太陽の下に穂が揺れていました。



この日の田んぼは干してあり、地面が固まっていたので、
ひえを抜くことが出来ず、のこ鎌で刈る作業をしました。
稲とひえが混ざって生えていることが多く、ひとつひとつ丁寧に分けながら刈りました。
(時々、間違って稲まで刈ってしまい、ショックでした。)


この日もお野菜たくさんのおいしいお弁当を食べました。
中でも、いちじくの天ぷらは甘くてとろけるおいしさでした。

午後からは稲刈りに向けての準備、はざ掛け用の竹を伐りにいきました。
いよいよ来月、10月11日(予定)は稲刈りです。
おいしいお米が早く食べたいです。


  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 17:56Comments(0)棚田の学校

2010年08月30日

8月29日 棚田の学校

晴天の空の下、今回の棚田の学校は開校となりました。

午前中は棚田の草取りが行われました。
日差しは強かったのですが、時折吹く涼しい風を心地よく感じながら、
1本1本手作業で草取りをしました。


この日の昼食は野外でカレーを食べました。




ピーマン、なすび等たくさん野菜が入っていて、棚田の景色を眺めながら食べる
カレーはとてもおいしかったです。


午後からは子供たちと「田んぼの生き物調査」を行いました。
定番のトノサマガエル、きれいな水にしかしない沢ガニ、トンボ、
田起こしをしてくれるタニシや糸ミミズ…
時間を忘れて大人も子供も没頭し、たくさんの生き物を見つける事ができました。



  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 17:00Comments(0)棚田の学校

2010年06月03日

棚田の学校 田植え編

6月に入り、いよいよ田植えシーズンとなりました。
有田町の農家さんたちも田起こしをされていたり、
もうすでに水がはってある田んぼもちらほらあります。



さて、今月6月13日の「棚田の学校」は田植えです。
田植え風景を見る事はあっても、実際体験をする機会は
なかなかないと思います。

ぜひ、「棚田の学校」へ参加してみて下さい。
詳しくは 0955-41-1517 の担当:小林 または、
こちらの受講生募集・問合せフォームより おたずね下さい。  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 13:35Comments(0)棚田の学校

2010年05月26日

来月の「棚田の学校」

今月も残り少なくなりました。
さて、来月6月13日の「棚田の学校」のお知らせです。

来月はいよいよ田植えです。米を作るための大切な作業であり、
根気のいる作業です。しかし、苗が植わった後の美しい流線は、
それを自分が作り上げたんだと思うと感動しますよ。

棚田でおいしい空気を吸いながら、自然と触れ合いませんか?

あっ、自然農法の食材をふんだんに使った昼食はかなりおススメです。
写真は前回の棚田の学校の時の昼食です。








関心を持たれた皆さん、ぜひ参加してみてください。
詳しくは 0955-41-1517 の担当:小林 または、
こちらの受講生募集・問合せフォームより おたずね下さい。  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 09:18Comments(0)棚田の学校

2010年05月09日

棚田の学校始まる!!その1

いよいよ今年度の「棚田の学校」が開講しました。

前年度、初級編に参加し今回は中級編に挑戦される方から
中学生まで世代を超えた方たちの参加に、
今年度の棚田の学校は去年以上に賑やかになるのでは?
と思いました。

本日は学校の開講式、苗代のための土取りと種まきが行われました。





普段口にするお米の事ですが、どの様に作られているのかというのは
案外知られていないのだと今日、改めて実感しました。
皆さんもぜひ「棚田の学校」へ参加して米作りの楽しさを体験してみませんか?

詳しくは 0955-41-1517 の担当:小林 または、
こちらの受講生募集・問合せフォームより おたずね下さい。  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 16:00Comments(0)棚田の学校

2010年05月09日

棚田の学校始まる!!その2

さて、今年度の棚田の学校についてですが、前年度と少し内容が変わりました。
どの様に変わったかと言いますと、自然の食材で作られた体に優しい
そして、真心のこもったお昼ごはんを食べる事ができます。

ちなみに本日は開講式という事もあって、お赤飯でした。

その後、畠山さんから食育のお話があり人間と食事の関係についてや
人間にとってどの様な食べ物がよいのかなどのお話をして下さいました。


今回は特別に、手作りのシフォンケーキを頂きました。
食とはただ単に、体つくりや動かすためだけのものでなく、
作ってくださった方の思いを感じる事のできる
心を豊かにしてくれるものなのだと実感しました。

次の「棚田の学校」が楽しみです。
興味のある方、来月は6月13日にあります。
ぜひ、いらしてください。

詳しくは 0955-41-1517 の担当:小林 または、
こちらの受講生募集・問合せフォームより おたずね下さい。  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 04:18Comments(0)棚田の学校

2010年05月05日

棚田の学校 開講式

いよいよ陶器市も最終日となりました。
今年も沢山の方有田へと足を運んで下さり、いろんな出会いがありました。

さて、今週末の日曜日、5月9日に「棚田の学校」の開講式と種まきが
日本棚田百選「岳の棚田」で行われます。
この「棚田の学校」ではお米の作り方を実際体験しながら学ぶことができます。

普段口にしているお米(ご飯)の作り方を体験を通して学ぶ機会はなかなかないと思います。
ぜひ「棚田の学校」に参加してみませんか?

前年度行われた「棚田の学校」の様子

スタッフ一同皆様の参加をお待ちしています。

詳しくは 0955-41-1517 の担当:小林 または、
こちらの受講生募集・問合せフォームより おたずね下さい。  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 18:00Comments(0)棚田の学校

2010年02月09日

棚田の学校 (仮)カリキュラム

忙しさにかまけて大変長らくご無沙汰してしまい、
申し訳ありませんでしたthink

もう2月になってしまったsweat01今年初めての更新は、
「棚田の学校」カリキュラム案からになります。


今年の「棚田の学校」は、参加希望者の方にも
ぜひ積極的に関わって頂きたいと考えていますsun

そのため、カリキュラムについても、
自分はこんなスケジュールがいいsign01
こんなことを体験してみたいsign03
……など、ぜひご希望やご意見をどしどしお寄せ下さいmailtophoneto


で、現時点での案です。


「棚田の学校」初級編~自然農法の米作り~
場所:岳の棚田

第1回 開講式・田起こし(4月18日)
第2回 種まき(5月9日) 
第3回 育苗管理・草刈り(5月30日)
第4回 田植え(6月20日)
第5回 草取り・泥遊び(6月27日)
第6回 草取り・竹伐り(7月4日)
第7回 草取り・そうめん流し(7月25日)
第8回 草刈り・かかし作り(8月22日)
第9回 草刈り・千歯作り(9月19日)
第10回 稲刈り・はさ掛け(10月17日)
第11回 脱穀・もみすり(10月31日)
第12回 もちつき・修了式(12月26日)

参加費は各回2,000円、全12回分を初回にお支払い頂くと20,000円を予定していますyen


なお、中級編は、一定の広さの区画を“マイ田んぼ”として、
指導を受けながら、基本的には自分で責任を持って作業をしてもらう、
という形式を考えています。(年間30,000円予定)


いかがでしょうかsign02

今月いっぱいには正式に日程を確定したいと思っています。


みなさんの参画をお待ちしてますconfident

  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 12:51Comments(0)棚田の学校

2009年12月01日

脱穀終了!(……実は少し残ってますが、、、)

こんにちは!

最近、このblogを訪問して下さる方が多くなって、

大変うれしい限りでありますが、一方で身の引き締まる思いもします。


これからも、いろんな情報を発信していきますので、

どうぞ、ご愛顧の程よろしくお願いしますm(_ _)m


さて、11月29日(日)の曇り空icon02の下、

赤米黒米緑米もち米など古代米etc.の脱穀をしました。


これらの古代米は、「棚田の学校」の生徒さんの一人が、

福岡正信さんの自然農法で代々育てられてきた種籾を少しだけ譲り受け、

今年、ポット苗にして作ってみたものです(もちろん自然農法で!)。


本当にほんの少しずつだったので、作付面積は全部で2畝もないくらい f(^^;

それに、植えつけ時期が遅れたのと天候不順の影響icon03でしょうか、

実りも色もあまり良い出来ではありませんでした。


でも、そんな厳しい条件の中でも頑張って育ってくれた稲は、

脱穀(ハーベスタ)・籾擦りをすると、ちゃんとしっかりとした米粒となって出てきて、

手に取ってみると、とても嬉しくて自然と笑みがこぼれてきましたface02


結局、種類が多かった(古代米以外のも合わせると全9種!!)こともあり、

種籾用の分など少し残りましたが、一応、今年の収穫は無事終了しました!


まもなく脱穀。(※脱穀中の写真がありませんでした。ゴメンなさい…face06


いつ味わってみようかな?face05







  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 19:33Comments(1)棚田の学校

2009年02月13日

農業塾「棚田の学校」のカリキュラム変更

前田校長と担当の小林君で相談して、カリキュラムを変更しました。
ご迷惑をおかけしてすみません。。。






講座名:棚田の学校「自然農法の米づくり(初級)」
料金:一回3,000円(自然農法の食材を使った昼食つき)、全11回
募集人数:10名まで(先着順です)
時間帯:おおむね午前中の2時間程度、みんなで昼食を食べて解散です。

講座の日程

4月12日(日) (入塾式・オリエンテーション)種籾・苗床準備
5月10日(日) 播種
   31日(日) 育苗管理、代かき
6月14日(日) 田植え
7月19日(日) 除草、水管理(キャンプ・交流会)
8月23日(日) 除草、水管理(キャンプ・交流会)
10月11日(日) 稲刈り、乾燥
   25日(日) 脱穀、採種(収穫祭)
11月22日(日) 田越こし
12月23(祝・水)(もちつき)
1月24日(日) 修了式

ただし、天候しだいで変更する場合があります。

●問い合わせ・申し込み先
  〒844-0018
   佐賀県西松浦郡有田町本町丙1002番地2
   CSOサポートセンターべんじゃら広場内 棚田の学校 代表 前田好弘(まえだよしひろ)
    TEL:0955-41-1517(月~金 10:00~18:00 担当:田崎)
    FAX:0955-41-1518
  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 15:27Comments(0)棚田の学校

2009年02月09日

次世代の農法は、自然農でしょう!

久しぶりに、こどもたちと伊万里図書館に行きました。
そこで、「自然農への道」という本を見つけましたが、、、、、
すばらしい!やっぱり、次世代の農法は、自然農でしょう!

という訳で、4月から自然農の勉強会を、新しい仲間たちと一緒に開催する訳ですが、
どんな人たちが参加してくれるんでしょうか。

新しいご縁を楽しみにしています(笑)  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 13:38Comments(0)棚田の学校

2008年12月19日

農業塾「棚田の学校」 第一回受講生募集!


自然豊かな岳の棚田で自然農法の米づくりを学びませんか?

いよいよ自然農法の米づくりを学ぶ農業塾「棚田の学校」を開講します。
自然農法で棚田米や野菜をつくってきた経験豊かな棚田農家前田校長と若いスタッフが
自然農法を指導します。




今回は、自然農法の米づくりを体験できる初級編の生徒さん(第一期生)の募集です。
その後、中級、上級(新規就農希望者向け)、野菜、加工品、森の講座等を逐次開講して
いきますのでご期待下さい。


講座名:棚田の学校「自然農法の米づくり(初級)」
料金:一回3,000円、全11回
募集人数:10名まで(先着順です)


講座の日程
4月12日(日) (入塾式・オリエンテーション)種籾・苗床準備
5月10日(日) 播種
   31日(日) 育苗管理、代かき
6月21日(日) 田植え
7月19日(日) 除草、水管理
8月23日(日) 除草、水管理(キャンプ・交流会)
10月11日(日) 稲刈り、乾燥
   25日(日) 脱穀、採種
11月22日(日) 田起こし
12月13日(日) (収穫祭)
2月21日(日) 田起こし・復田3月21日 種籾・苗床準備(修了式)

●問い合わせ・申し込み先
  〒844-0018
   佐賀県西松浦郡有田町本町丙1002番地2
   CSOサポートセンターべんじゃら広場内 棚田の学校 代表 前田好弘(まえだよしひろ)
    TEL:0955-41-1517(月~金 10:00~18:00 担当:田崎)
    FAX:0955-41-1518
    お問合せ・応募はこちら  


Posted by 有田町棚田保全協議会 at 20:38Comments(0)棚田の学校